後藤和智事務所OffLine サークルブログ

同人サークル「後藤和智事務所OffLine」のサークル情報に関するブログです。旧ブログはこちら。> http://ameblo.jp/kazutomogoto/

【フットバ4新刊】駅ノートの思い出[東北編]――マスターたちは東北で何を書き残したか

【書誌データ】
 書名:月刊テキストマイニングレポートVol.5 駅ノートの思い出[東北編]――マスターたちは東北で何を書き残したか
 発行日:2017(平成29)年9月24日(フットバーしま~す!4)
 著者:後藤和智後藤和智事務所OffLine http://www45.atwiki.jp/kazugoto/
 表紙:shi0n(1llusTerapy https://www.pixiv.net/member.php?id=4150140
 サイズ:A5
 ページ数:44ページ
 価格:即売会…600円 書店…800円
 通販取扱:メロンブックス(専売) https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=284827
 国立国会図書館登録情報:納本予定
 サンプル:

www.pixiv.net

 電子書籍:なし

 備考1:本書はモバイルファクトリーの作品「ステーションメモリーズ!(駅メモ!)」の評論作品となります。そのためコミティアなどの二次創作作品の頒布が禁止されている即売会では頒布しない可能性があります。
 参考:

ekimemo.com

http://blog.ekimemo.com/post/147617759864/guideline

blog.ekimemo.com

 備考2:本書で分析に使用しているテキストファイルは、公式サイトで閲覧できるものを使用しております。
 https://ekimemo.com/database

 

【ツイート転載】反左派言説、及び「オタク」とPolitical Correctnessについて(2017.08.23/一部修正あり)

 

こちらの発言について補足をしたいと思います。まず「リベラルの人はオタク叩きしかしてこなかった」という記述ですが、元となった書き込みを見ると「リベラル」ではなく「ポ○○レ」になっていました。これに関しては完全に私の早とちりです。

ただ事実として、定期的に「左派・リベラル派こそが表現規制に積極的だ」「民主党民進党)・共産党こそ表現規制政党」と訴える人は出てきており、その中には同人誌即売会に出展していたりプロの漫画家だったりする人もいます。例えば董卓氏の初発言がまとめられているこちらの記事 https://togetter.com/li/945221 に見られるとおり、「表現規制反対」を訴えて昨年の参院選に出馬した山田太郎氏の支持者の一部には「民主党共産党表現規制政党」と言った人がいました。また山田氏自身もそのような類の書き込みを積極的にリツイートしていた記憶があります(そのため私は選挙期間が終わったら直ちに山田氏のフォローを外しました)。

 

で、(ネット用語の「ポ○○レ」ではない)Political Correctnessがオタクを守ってこなかったかというと、それはちょっと違うかなと思います。「実例を出せ」と言われたら、それこそ表現規制反対運動がそれにあたるのではないかと思います。表現規制反対運動は、漫画家や漫画の愛好者というだけで権力から不当な扱いを受けたり、もしくはマスコミから不当なバッシングを受け手はいけないという点から考えれば、Political Correctness的なものと言うことができるかと思います。

またマスコミにおけるオタクバッシング的なものが減ったことについて、「Political Correctnessではなくオタク文化が経済的に認められるようになったからだ」という反論も見られましたが、漫画・アニメ愛好者というだけで不当な扱いを受けてはいけないという考え方が経済的論理だけで広まったとはちょっと考えづらいかなと。「Political Correctnessか経済的な勝利か」ではなく、結局「両方」という常識的な結論に落ち着かざるを得ないかなと。そういう「どちらか」を設定すること自体が不毛だと思います。

私の誤読から始まった、表現規制反対運動における左派の貢献については元の発言者にも届いたようです。しかしそれに対する反応を見て私は失望しました。いわく《「オタクが被ってきた差別や偏見」という面では明確な活動はしてない》《今回の争点は「オタクの人権を守ろうとしていたか」》権力から不当な抑圧を受けるべきではないとするならば、表現規制反対運動は立派な「オタクの人権を守る運動」に他なりません。

また《ポ○○レを掲げる人たちがやらかした幾多のオタクに対する案件って、表現規制に関することばっかじゃね?》(訳あって一部伏せ字)とも言っていますがそれは権力によって不当な抑圧を受けることについてはPolitical Correctnessの観点から擁護されることはあるかもしれないけど、差別的なメッセージを含むとすれば同視点から批判されることもあるということに過ぎないかと思います。

それに、いまの(まあ前からですけど)ネット上で広がっている表現には、女性や性的マイノリティを見下したりするものも少なくありません。ここ最近だけでも「野○○輩」(8月10日)や「変態○○方」(8月16日)のような明らかなホモフォビアに基づいた消費をされているものや次のような「風刺漫画」が流行ったことも事実でしょう。これはほんの一部。

・若い母親に対して赤子に「子供は贅沢品(だから自己責任だ)」と言わせる
・女性には「賞味期限」があり、国によって管理されているという内容の「創作」(でもその中に容姿のよくない女性を「視覚暴力」と書いている)

それにこの1年だけでも、女性の性被害の訴えに対して被害者を茶化したりバッシングしたりする動きも何回かありました。特に痴漢冤罪絡みは女性全体を敵視する言説も少なくなかった。それどころか最近は夏の体臭に気をつけるべきだという指摘すら「オタク差別」とする言説まで出てきた。

 

これらはPolitical Correctnessの観点からすれば「そら批判されるわな」としか言い様がないものです。これらはエログロナンセンスとは全く別の次元で批判されるべきものです。そういう指摘を拒否してまで守られるべき「オタクの人権」とは何か。

もうここまで来ると「心置きなく差別的言説を展開することができ、それをとがめられたら「オタク差別」と相手に責任を押しつけることができる権利」になってしまう。そんなものは権利などではなく特権にほかならない。

そしてこれは重要なことですが、このような「反ポ○○レ」を訴えるアニメ・ゲーム愛好者は決してその愛好者の多数派ではない。ただそういう差別的な傾向を持っている人が、ネット上では表現規制反対言説に強い影響を持っているということは直視した方がいいかなと。これは東日本大震災の被災地を「応援」する人の中に、左派をバッシングする目的で被災地を利用している人が少なからず含まれていたことにも関連すると思います(「福島ファン」を名乗っている人が、東北の人を怒らせた復興相の発言を擁護したり、障碍者を叩いていたりとか)。

それにしても、今回改めて「ポ○○レ」という言葉は決して使うべきではないということが分かりましたね。「反ポ○○レ」系の人は、自分にとって都合の悪いことはすべて「ポ○○レ」のせいになる。かつてはこの役割は「リベラル」という言葉が担っていて、用語だけが変わっただけの話。

(それにしても、ドナルド・トランプ氏が大統領選に当選した直後に吹き荒れた「ポ○○レ疲れ」系の言説のなかで、京都市交通局の「地下鉄に乗るっ」に男性キャラが登場したことすら「ポ○○レ」のせいにするようなものが流れてきたときにはさすがに開いた口がふさがらなかった)

―――――

【追伸】「ポ○○レ」と並んで都合良く使われている言葉に「ま○○○村」という言葉がありますが、このタグと並んでよく使われている言葉に「BL無罪」という言葉がありました(元々は男性向けアダルトを糾弾しているフェミニストが使い出した言葉のようですが、この言葉も女性差別的な「ま○○○村」嘲笑クラスタに使われるようになったようです)。曰く、男性向けエロは規制されるのに、女性向けエロは野放しだという。実際にはBL(ボーイズラブ)はむしろ権力による表現規制の最前線でした。

2008年において堺市では一部市民から図書館がBL本を貸し出すというのは何事かという声が相次ぎ市も閲覧制限をかけたことが問題にされました。また東京都による不健全図書指定にはかねてからBLが多く指定されていました。(こちらは2010年の記事)このような歴史すら最近の一部の「表現規制反対」界隈では踏まえられていないというのは、左派バッシングと並んで問題です。

blog.goo.ne.jp

togetter.com

それに一部のまとめサイトは、腐女子が「自重ルール」に縛られずに自由に作品を発表していこうという呼びかけに対して「腐女子テロ」などと言い立てて騒ぎ立てたという経緯があります。その「自重ルール」を強いているのは誰なのかということも考えずにそんなことを言ってしまうなど完全に後ろ弾でしかありません。

(それにしても、こんなにも差別やハラスメントの実例が報告されているにも関わらず未だに「オタク差別」を言い立てて自分の差別意識を正当化する人が多いのはかなり問題かな…)

【リリース】後藤和智事務所OffLine コミックマーケット92参加情報

コミックマーケット92

3日目(13日)東2ホール「S」ブロック24b

後藤和智事務所OffLine

Webカタログ:https://webcatalog.circle.ms/Circle/13303329/

場所:東京ビッグサイト

 ゆりかもめ「国際展示場正門」駅直結

 東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅徒歩3分程度

f:id:kgotolibrary:20170803021204p:plain

お品書き:

f:id:kgotolibrary:20170803021611p:plain

新刊:

『Bayes Analysis Maniax――フリーソフトで始めるベイズ統計解析』(評論)

kazugoto.hatenablog.com

 委託…

 メロンブックスhttps://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=270228

 とらのあな

http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/55/81/040030558189.html

 COMIC ZINでも取り扱います。

『普及版 「劣化言説の時代」のメディアと論客――平成日本若者論史Special』(評論)

kazugoto.hatenablog.com

 委託…

 メロンブックス(専売):https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=232582

コミケ初頒布本

鍵山雛の損害保険数学基礎講座』(東方Project

kazugoto.hatenablog.com

『東方人気投票コメント統計――計量テキスト分析で見る「愛され方」の研究』(東方Project

kazugoto.hatenablog.com

好評既刊

『間違いだらけの論客選び――2010年代「日本社会論」の計量テキスト分析』(評論)

kazugoto.hatenablog.com

【その他の8・9月のイベント参加情報】

8/6 ぷち響灯小町祭@いち 「A」ブロック07・08

www.kyotokomachi.net

場所:秋田県JAビル(秋田県秋田市

 JR各線「秋田」駅前2・3番バス停から秋田中央交通バス「山王交番前」下車徒歩2分

 秋田自動車道「秋田中央」インターチェンジから車で20分程度

※当日、秋田市街地は竿灯祭りの影響で混雑が予想されます。

8/20 ガタケット153

https://gataket.com/index.html

場所:新潟市産業振興センター(新潟県新潟市中央区

 JR各線「新潟」駅前1・6・7番バス停から新潟交通バス「産業振興センター前」下車徒歩2分

 磐越自動車道「新潟中央」インターチェンジまたは日本海沿岸東北自動車道「新潟亀田」インターチェンジから車で20分程度

8/27 仙台コミケ239

www.youyou.co.jp

場所:仙台国際センター宮城県仙台市青葉区

 仙台市地下鉄東西線「国際センター」駅直結

9/18 第132季 文々。新聞友の会(東方Project射命丸文オンリーイベント):委託参加

https://bunbunmaru-np.com/

場所:京都パルスプラザ(京都府京都市伏見区

 近鉄京都線京都市営地下鉄烏丸線「竹田」駅より徒歩15分程度、または同駅から京都市バス京阪バス「パルスプラザ前」下車すぐ

9/24 フットバーしま~す!4(「ステーションメモリーズ!(駅メモ!)」オンリーイベント

http://ketto.com/fb/

場所:大田区産業プラザPiO(東京都大田区

 京急本線・空港線京急蒲田」駅から徒歩3分程度

9/30 諏訪神秋祭(東方Projet「東方風神録オンリーイベント

http://jinsyusai.com/index.html

場所:ララオカヤ(長野県岡谷市

 JR中央本線「岡谷」駅直結

 

【災害対応】

 7月に発生した福岡県・大分県秋田県豪雨災害に被害に遭われた方にお見舞い申し上げると共に、被災地の一日も早い復旧・復興をお祈りしております。後藤和智事務所OffLineでは、「楽天クラッチ募金」を通じて5,000円を寄付したほか、8月中のイベントの売上の一部を義援金として日本赤十字社に寄付いたします。

 「ぷち響灯小町祭@いち」:秋田県支部15%

 「みちのくコミティア3(終了)」「コミックマーケット92」「ガタケット153」「仙台コミケ239」:福岡県支部大分県支部秋田県支部各2.5%

 いずれも端数切り上げ

【追記2017.08.30】

 

【C92新刊】Bayes Analysis Maniax――フリーソフトで始めるベイズ統計解析

 書名:Bayes Analysis Maniax――フリーソフトで始めるベイズ統計解析
 発行日:2017(平成29)年8月13日(コミックマーケット92)
 著者:後藤和智後藤和智事務所OffLine http://www45.atwiki.jp/kazugoto/
 サイズ:A5
 ページ数:56ページ
 価格:即売会…800円、書店:1,000円(税抜き)
 通販取扱:なし
 国立国会図書館登録情報:納本予定なし
 サンプル:

www.pixiv.net

 通販取扱:
  メロンブックス https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=270228
  とらのあな http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/55/81/040030558189.html
  COMIC ZIN 委託予定

 【目次】

 0.1 まえがき

第1章 理論編:ベイズ統計学の基礎
 1.1 はじめに
 1.2 ベイズの定理
 1.3 事前確率の設定と理由不十分の原則
 1.4 確率の更新

第2章 Rによるベイズ統計解析の基本
 2.1 はじめに
 2.2 離散的な事前分布を用いる方法
 2.3 ベータ分布を用いる方法
 2.4 ヒストグラム事前分布を用いる方法

第3章 RStanによるベイズ統計解析
 3.1 はじめに
 3.2 RStan のインストール
  3.2.1 Rtools をインストールする
 3.3 RStanの基本と単回帰分析
 3.4 重回帰分析
 3.5 ロジスティック回帰分析
 3.6 階層モデル
 3.7 付録:RStan で使える分布(抄)

第4章 ベイジアンネットワーク
 4.1 はじめに
 4.2 下準備
 4.3 全ての組み合わせを描画する
 4.4 描画に制限を加える
 4.5 数字で示されるパラメータがある場合
 4.6 付録:各モデルの中身
  4.6.1 全ての組み合わせを描画したもの
  4.6.2 描画に制限を加えたもの
  4.6.3 数値データを加えたもの

第5章 KH Coderでのベイズ統計
 5.1 はじめに
 5.2 基本操作
 5.3 全ての文章の分類が既知の場合
 5.4 文章の中に分類が未知のものがある場合

 

【みちのくコミティア3新刊】月刊テキストマイニングレポートVol.3

【書誌データ】
 書名:月刊テキストマイニングレポートVol.3 ヤンキー虚妄に吠える:義家弘介・文部科学副大臣の計量テキスト分析
 発行日:2017(平成29)年7月16日(みちのくコミティア3)
 著者:後藤和智後藤和智事務所OffLine http://www45.atwiki.jp/kazugoto/
 サイズ:A5
 ページ数:20ページ
 価格:即売会…300円
 通販取扱:なし
 国立国会図書館登録情報:納本予定なし
 サンプル:

www.pixiv.net

 電子書籍Kindle(予定)

 【目次】
 0. はじめに
 1. 分析の概要と全体像
 2. 多次元尺度構成法による単語のカテゴリー分け
 3. 共起ネットワーク
 4. N-gram

 

【寄稿】『現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史』書評(評:嘉島安次郎)

 【ブログ主から】

 この書評は、2017年6月に、同人サークル「幻想郷交通公社」代表・嘉島安次郎氏(@TAG_shiyo)が行ったツイートをご本人が編集したものを、ご本人の許可を得て転載しております。

―――――

嘉島安次郎 書評 北田暁大栗原裕一郎後藤和智『現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史』2017,イースト・プレスイースト新書】

 

 本書は、本邦の「論壇」「批評」といったものを、バックグラウンドの異なる前掲三者の鼎談によって概観を示そうというものである。概説として1990年以降の約30年間にどのような形で社会批評が変遷を遂げたか、こと「若者論」のようにある一部分を以て社会を語る行為に重きが置かれていると読めた。本書は例えば若者論のバッシングから擁護への変遷、その発言者の変容、或いは経済学への素養、そして「若者論」の対象から外されてしまったものたち、本書では「ロスジェネ」とされる層、またその層に対する過去のバッシングを行ったものの態度、過去の言説が現在どのように連続しているかというものを見るという点では勉強になるものであった。

 尤も鼎談の書き起こしであるゆえ注釈は入れられているものの、内容が多岐に亘ることから各言説や人物の連続性や関係性は、特にこのような批評言説に普段馴染みのない人間にとっては相関図や年譜等の補助の必要を感じ、また後述するところではあるが、「左派」「リベラル」等の語の定義においては厳密性を欠くきらいがあるのは否めない。また、著名において「史」を名乗るにあたっては史資料の提示や解釈において十分といえるかというところがあり、本書の内容であれば例えば『日本の論壇を振り返る 世代の異なる三者鼎談より』というように主観性の強いところをある程度掲示する必要があったのではないかとも考える。

 ここからは嘉島の経験に即した本書の感想を述べたい。本書の帯で「日本の左派は【経済】の話ができない」という文言が入っているのだが、嘉島自身は旧帝法学部に在籍しマルクス経済学者が中心となって立ち上げた運輸系学会に軸足を置き、或いは労組出身で民主党(当時)所属の福岡市議会議員の勉強会に顔を出すなど、客観的に言って「左派」と呼ばれることに異存はない来歴を持つ。ところが、本書で揚げられている経済より文化思想を至上とする「左派」とも、ネット上で見かけられる「サヨク」「リベラル」なる存在とも、少なくとも自身では属を一にさせることはできない。このことが、本書で触れられている「左派」並びに「社会批評」のある特徴を表しているのではないかと考える。また「左派」「リベラル」なる概念が相当に曖昧な定義のまま、最悪の場合「反体制」どころか「自身の感情を害するもの」といった程度で使用されているという例すらある(本書においては後藤氏が述べられている)ことは、現状の日本社会において決して良いとはいえないことであり、何を以て「左派」「リベラル」とするかというところの再定義は急務である。

 話を戻すと、自分が「左派」として携わっていたのは運輸の低密度線区存続・利用促進支援という「中間共同体レベルでの改良」であり、本書では政治団体としてはともかく、実際の社会改良運動の団体として言及されるものは極小である部分においてであった。ここ批評言説の大きな流れの特徴があるのではないかと考える。つまり、批評言説の対象が「個人」と「国家(包括的な上位構造)」を主に対象としてしまい、その中間の身近なところへの関心を、特に改良の手段として重きを置かなかったのではないか、という印象を持った。左派よりの人脈の地方活性化の現場には、ほとんど同著に挙げられる批評言説が流れてこなかったというのを10年ほど前に記憶していて、地道な社会改良の現場とこういった言論空間との断絶というのは同書でも指摘されていたが少なからずあるというのは私感である。同書内に「現状文化左派の芸術系の文脈では『反アベ』が標準」なる記述があったが、同じく「左派」でも自分が属している運輸系は安倍政権に対しては個別に是々非々で、それ以上に下野前の運輸規制緩和に対する批判が強い特徴があるなど、そういった面でも断絶を感じる。

 以上は嘉島の個人的な体験からの感想ではあるが、嘉島が「左派」であることを鑑みて、中立的な事例との関連というものを少し触れておきたい。NPO法人「YouthCreate」の取り組みである。同団体は、代表原田が大学在学中に国会議員と学生の交流の機会を設けたいという意志より学生団体「ivote」を結成し、政治と学生の架け橋としての諸活動を行っていたものが、原田の卒業により新たにNPO法人という形で、学生と政治の接点を作る活動を目的とする団体である。各地の学校に赴き政治参画について必要な資質を啓発する出前授業を積極的に取り組んでおり、また選挙権の18歳引き下げに向けての参考人招致・教材作成に携わるなどの活動を行ってきた。さて、批評言説というものは、こういった取り組みをどのように捉えてきたであろうか。イデオロギーにとらわれることなく、また一足飛びに多勢ではない身近なところから社会改良に向けての合意形成を試みる取り組みをどのように評価してきたであろうか。

 総括すると、これらの疑問より、本書の主題である批評言説の対象が、「個人」と「国家(包括的な上位構造)」を主に対象としてしまい、その中間の身近なところへの関心を、特に改良の手段として重きを置かなかったのではないか、という印象を持った。本書においてもロスジェネの救済策として国家レベル財政出動等での救済案はでてきても、相互扶助のための中間共同体を新たに興そうというものを並立させようという話になっていないのは、門外漢としては批評言説というもののウイークポイントに見えた。

 このように、本書は「何が語られてきたか」と同時に「何が語られてこなかったか」を考える提言としての機能も併せ持つと考える。今回の鼎談の三名の今後の活躍を祈念して書評を終わりたい。
 
 2017年7月5日 同人サークル 幻想郷交通公社 代表 嘉島安次郎
 
 参考
 NPO法人「YouthCreate」 http://youth-create.jp/